リフォームとは
住居をその基本構造はそのままにして、部分的に仕様を変更する事です。住居はその老朽化や住む人の生活の変化によって、同じ構造の住居でも住人が住居に求める快適性は時間的変化によって変化します。リフォームはその変化する住まいの快適性に対応する事です。
リフォームの種類には部屋を増やしたりして床面積を増やす「増築」、床面積は変更せず間取りを変更する「改築」、内装や外装の模様替え等を行う「改装」、老朽化等により傷んだ部分を修理する「修繕」等があります。
リフォームをする事で住居の快適性を向上させると同時に住居を長持ちさせる事ができます。
リフォームの目的
「リフォームしたい」という気持ちは、その家に住み始めてしばらくしてから 誰もが思う事だと思います。
具体的な完成イメージやリフォームの達成目標の様なものが無ければリフォーム業者も明確なプランを提示できませんし、意思疎通がうまく図れないと結果的に納得のできないリフォームになってしまう事も少なくありません。
そんな事にならない為にも、当たり前のようですが、リフォームの目的をしっかりと把握する事、また本当に今そのリフォームが必要かどうか、他に必要な工事はないか等も合わせて検討する事が大切になってきます。
リフォームの必要時期
人は、不満のある箇所へのリフォームには積極的になれますが、今の所は使用できているから大丈夫…という部分に関しては中々目が向きません。
長くその場所に住む為には、定期的に修繕・補強をする事によって結果的に安く、長持ちさせる事ができます。
ずぼらをしてそういう事を先延ばしにしてしまうと後で大掛かりな工事が必要になってしまい、費用も掛かってしまう事になります。
例えば外壁の修繕に関して言いますと、10年から15年の周期で補修工事をするのが望ましいとされています。
また、浴室は長くても30年に一度は交換、修繕をする方が良いとされており、その他水まわり(キッチンや配水管等)も20年に一度は交換・見直しを図る方が良いとされています。
リビングの壁や天井等、住宅の内側も10~15年を目安に張り紙の修繕・張替えを検討する事がおすすめです。
断熱材を補強する等、大々的に断熱・防音効果を高めるリフォームを行うのも 後々の住みやすさやコストを考えると良いと思います。
改築
改築とは「従来の建築物を取り壊して、これと位置・構造・用途・規模・階数がほとんど同程度のものを建てる事」です。
今まで住んでいた住居と全く違うような住居を建てる場合には新築と言われたり、増築という扱いになってきます。意外にも改築とは、「建て替え」と同じような意味になっています。
「今住んでいる住宅の床面積を変えずに、間取りを変える事」を改築だと一般的に言われる事もあるようですが、建築基準法では、上記のように表記されています。
今の住宅はそのままで、中の間仕切りだけを変えた場合は大規模な修繕、と言われたり大規模な模様替えという扱いになる事もあります。
増築
増築とは、平屋だった住宅に2階をつくったり、新しい部屋を作ったりと床面積が増える工事の事を言います。
ただ、増築ができる住宅とそうでない住宅が存在する為、「今の家は狭いから増築したい」という気持ちがあっても不可能な場合もあります。
「建ぺい率」という言葉をご存知でしょうか?「建ぺい率」とは、敷地面積に対する建築面積の割合の事です。建築面積とは、基本的には1階部分の床面積になります。
都市計画区域になっている土地や、建物の種類などによってそれぞれ建ぺい率の限度が定められていて、増築もこの範囲内で行わなければならない事になっています。
また、階数を増やしたい場合も注意が必要です。平屋から2階建てへの増築は可能な事が多いですが、2階建てから3階建てへの増築は不可能な場合が多いので注意をしてください。